|
 |
 |
 |
 |
 |
|
韓国の民俗舞踊 『スン厶』 |
僧舞(スンム)は仏教の踊りで、名前からしても仏教的な色彩を帯びている。踊りの名前に現れる‘僧’とは小僧を越えた大僧の世界... |
| |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
歴史を遡った慈悲の世界『韓国仏教』
韓国文化と仏教は切っても切れない関係にある。古代から約1、500年の歴史を持った仏教は、高麗時代(935〜1392)から国教として馴染んできた。韓国では多様で燦爛たる仏教文化が開花し、仏教的な伝統と仏教文化が存在している。
旧暦4月8日は釈迦誕生で韓国では祝日となっている。この日は多くの仏教徒によって、寺と街などで多様な行事を繰り広げる。釈迦誕生15日前からは所々に提灯が下がり始める。伝統提灯展示会では、仏教と韓国伝統に関する提灯を見ることができる。釈迦誕生を祝い、心の灯を照らす仏教儀式の法要式が釈迦誕生は午前10時に全国の寺から鐘を28回打つと同時に始まる。
仏教を代表する踊りの僧舞(スンム)は、人間の喜びと哀しみを高い次元で昇華させたもの。技巧が自由に調和し、人間に対しての愛情と浪漫を現わし希望を祈る踊りだ。
仏教無形芸術の中で法舞(ボプム)は、仏教意識の時踊る踊りだ。法舞は蝶の舞やバラの舞、法鼓踊り、タジュ舞いに分けられえる。これらの舞いは、仏法を象徴・守護・歓喜を現わし誓う舞いといえる。
仏教と同じ歴史を持った仏教美術は時代ごとに多くの作品を残すだけではなく、今日まで再現・再創造されている。仏画は作られた形態によって壁画や幀画(仏教の信仰内容を描いたもの)などに分けられる。壁画は仏教経典の内容を壁に直接描いた絵もので、幀画は紙や錦織または木綿に描いて壁にかけるように作られた絵だ。
韓国仏教はインドや東南アジアの仏教文化とは違い、独自的なものをもっているため、その文化はやはり価値が高いとされている。韓国を観光するなら、是非とも見学コースにお寺見学を忘れずに入れてほしい。韓国仏教、その世界に韓国の真髄が隠されている。
|
|